患者様やご家族の方々の笑顔も涙も
そして痛みも共にわかちあえ、
皆様から「やさしい病院」として親しまれる、
そんな病院を目指しています。
入院当日の手続き
- 受付をお済ませ下さい。
- 外来受診後入院が決まりますと担当者より入院についての説明を行いますので、必要な書類への記載をお願いいたします。
- 入院についての説明が終わりますと看護師より病棟へご案内いたしますので、待合室にてお待ち下さい。
入院手続きに必要な書類
- 入院誓約書並びに保証書
保証人は本人、同一家庭でない方の署名をお願いいたします。 - 保険外負担に関する同意書
保証人は本人、同一家庭でない方の署名をお願いいたします。 - 退院証明書
3ヶ月以内に同一傷病で他病院へ入院していた場合は、その病院が発行する「退院証明書」が必要となります。 - 保険証等(有効期限切れにご注意ください)
入院時には、保険証(『健康保険被保険者証』の通称)を必ず受付へ提示してください。
公費医療受給者は、保険証と共に受給資格証(特定医療費(指定難病)受給者証等)も提示 してください。尚、「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」「介護保険証」をお持ちの方は併せて提示してください。入院時に提示されない場合は、病院窓口で全額お支払いいただいたのち保険者へ高額療養費払い戻しの申請をしていただく場合がございます。
入院時の準備品
- 入院必需品レンタルシステム(有料)があります。ご利用ください。
- 洗面用具(歯ブラシ、コップ、義歯入れ、ひげそり等)、タオル、バスタオル、シャンプー、リンス、ボディーソープ
- お食事にお使いになるもの(コップ)
- 日用品(下着、ティッシュペーパー、スリッパ、筆記用具、印鑑、テレビカード代1,000円、小銭)
- 日常の生活品は売店(1階)でも販売しております。
- その他手術などで特別必要なものについては、看護師より説明いたします。
- 患者様の衣類・物品の管理につきましては、病院ではできません。ご了承ください。
その他、入院手続きについての注意事項
- 交通事故、労働災害により入院される方は、必ず受付時にお申し出ください。
- 70歳未満でご入院の方の「限度額適用認定証」または、「限度額適用・標準負担額減額認定証」については患者さまによる申請が必要ですので、保険者へ申請してください。
尚、申請手続きは代行も可能ですので、ご希望の方は受付にご相談ください。加入する健康保険より「限度額適用認定証」の交付を受けられて、医療機関に提示すると、月ごとの入院費窓口負担が自己負担が自己負担限度額までのお支払いですみません。(食事代と自費分を除く)- ご不明な点は、医事課医事係にお尋ねください。

69歳以下の方の限度額
適用区分 | ひと月の上限額 | 食事療養費(1食) | |
ア | 年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 |
252,600円+(医療費-842,000)×1% | 460円 |
イ | 年収約770~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万円~901万円 |
167,400円+(医療費-558,000)×1% | 460円 |
ウ | 年収約370~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万円~600万円 |
80,100円+(医療費-267,000)×1% | 460円 |
エ | ~年収約370万円 健保:標報26万以下 国保:旧ただし書き所得210万円以下 |
57,600円 | 460円 |
オ | 住民税非課税 | 35,600円 | 210円 |
70歳以上の方の限度額
適用区分 | ひと月の上限額 | 食事療養費(1食) | |
現役並み | 年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 課税所得:690万円以上 |
252,600円+(医療費-842,000)×1% < 多数回 140,100円 ※ > |
460円 |
年収約770~約1,160万円 健保:標報53万以上 課税所得:380万円以上 |
167,400円+(医療費-558,000)×1% < 多数回 93,000円 ※ > |
460円 | |
年収約370~約770万円 健保:標報28万以上 課税所得:145万円未満 |
80,100円+(医療費-267,000)×1% < 多数回 44,400円 ※ > |
460円 | |
一般 | 年収約156万~約370万円 健保:標報26万以下 課税所得:145万円未満 |
57,600円 < 多数回 44,400円 ※ > |
460円 |
低所得者 | Ⅱ 住民税非課税世帯 | 24,600円 | 210円 |
Ⅰ 住民税非課税世帯 (年金収入80万円以下など) |
15,000円 | 100円 |
過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。
保険証・医療券
- 保険証・医療券が提示されない場合は、診療費は全額負担となります。
入院中に保険証・医療券の変更が生じた場合は、必ず受付へご連絡いただきますようお願いいたします。(過去にさかのぼっての保険適用・変更等はできません)
入院中において、月が変わるごとに保険証の確認が必要となっております。月に1回保険証を確認させていただきます。 - 保険証を病院ではお預かりしていません。
確認のため、提示していただきますが、確認後その場でお返ししておりますので、保険証は大切に保管いただきますようお願いいたします。 - 特定疾患等の公費医療の申請は、医師へ相談の上、ソーシャルワーカーへご連絡いただきますようお願いいたします。
お部屋
- お部屋は特室・個室・2人部屋・大部屋とあり、ご希望をお聞きいたします。
但し、病室の都合でご希望とおりにならない場合もございますが、ご了承ください。 - 急患、重症の発生などで、やむを得ない場合や病状に応じて、お部屋をかわっていただく場合もございます。
- 差額病室の料金等は、下記のとおりです。
差額料金(1日につき)と設備
滞在時間の長短にかかわらず、日が替わるごとに1日分の料金となります。(1泊の料金ではありません)
部屋番号 | 201・202 (個室) |
223・225・226・227・228・230 (個室) |
金額 (税別) |
4,400円 | 3,850円 |
設備 | ソファーベッド・椅子・冷蔵庫・洗面台・テレビ(テレビカード専用)・消灯台・トイレ | 椅子・洗面台・テレビ(テレビカード専用)・消灯台 |
部屋番号 | 213・215・216 (個室) |
232 (2人部屋) |
金額 (税別) |
2,750円 | 2,750円 |
設備 | 椅子・テレビ(テレビカード専用)・消灯台 | 椅子・洗面台・テレビ(テレビカード専用)・消灯台 |